佐賀市鍋島 社会福祉法人 あんず鍋島

0952-60-8800

あんず鍋島

多機能型事業所WAN 多機能型事業所WAN

多機能型事業所WAN お知らせ

HOME > 多機能型事業所WAN お知らせ

令和5年度 A型オンライン視察

2024.02.24

令和6年2月22日、㈱インサイト主催によるオンライン視察が実施されました。この視察は、スコアで170点以上を得点している事業所の事業紹介、実際に利用者が働かれている様子の視察、支援についての紹介、事業所の職員・利用者との意見交換をオンラインで行う事を目的としています。今回は、長崎県の南高愛隣会の紹介と意見交換会となりました。ここで得た学びをもとに、今後の自事業所の運営に活かしていきたいと思いました。(詳細は別報告書に記載/令和6年2月)

A型清掃班 佐賀城下ひなまつりおもてなし清掃参加(ボランティア活動参加)

2024.02.03

 令和6年2月3日(土)。社会貢献活動の一環として、利用者と一緒に、佐賀県主催の「佐賀城下ひなまつりおもてなし清掃」ボランティアに参加しました。当日は、お揃いのゼッケンを着用しボランティアへ参加しました。昨年は、自分達の街周辺を清掃しましたが、その経験が活かされたのか、きちんと清掃に取り組む事が出来ました。佐賀城下がきれいに整備され、佐賀を訪れる人が快く観光できればと思いました。まさに、「おもてなし」ですね。この心を忘れずに、日々の業務にも活かしていきたいと思う今日この頃でした。利用者の皆さん、ボランティア参加お疲れ雅でした。また、有難うございました。

皆の笑顔が、輝いています。まさに、清掃で「ピカピカ」ですね~!!

令和6年 A型 新年会

2024.01.13

 令和6年1月13日(土)WAN事業所内にてA型利用者と新年会を開催しました。当初予定では、初詣を予定していましたが、都合にて初詣は中止となり食事会とビンゴ大会を行いました。当日はやや気温は下がりましたが、真っ青な晴天で、絶好の新年会日和になりました。食事会は、感染症対策として、食事の取り分けは必ず職員が行なう事、手指消毒の徹底を守ってもらいながら行いました。また、ビンゴ大会も盛り上がって、皆さん商品をゲットされ楽しまれていました。通常の業務では、交流の無い利用者同士が談笑される姿もみられ、交流の場を持つ回数を少しでも増やすことができればいいなと改めて思いました。今年も共同募金会からの歳末助け合い募金の配分金を一部使用させていただいています。皆様の笑顔も満点で、本当に感謝の一言です。また来年は初詣含めて楽しめればと今から思っています。

サービス管理責任者更新研修

2023.12.25

 令和5年12月12日、サービス管理責任者更新研修がありました。ZOOMでの開催でしたが、終日かけて無事、更新研修を修了しました。運営上必要な資格ではありますが、利用者が希望する生活に近づけるような、本人主体の個別支援計画書を作成できるように精進したいと思いました。皆様、これからも伴走者としてよろしくお願い致します。

R5年 B型 クリスマス会

2023.12.22

 令和5年12月22日(金)、昼食の時間帯からクリスマス会を実施しました。職員は前日から部屋の飾りつけの準備を行い、少しでもクリスマスムードを高めるように準備しました。当日は、感染対策に気を付けながら、お弁当を提供。カラオケやビンゴ大会を楽しみました。プレゼントも前年よりグレードアップし、選べるプレゼントになりました。昼食のお弁当は、まるみやキッチン製お肉の弁当。これも、一人ひとりに好きな弁当を選んでもらい、3種類の弁当を提供しました。お腹いっぱい、心も一杯、皆さん、満足された様子でした。早くも来年のクリスマス会を楽しみにされている方もいるほどでした。今回も共同募金からの助成金を浄財として一部使用させていただいております。本当に感謝の一言です。これからも利用者、皆さんと楽しみを共有しながら事業を運営していきたいと思います。

神野病院合同院内研究発表会

2023.12.16

令和5年12月16日(土)神野病院との合同院内研究発表会が行われました。私達の事業所からは、今年度から作業開始前に実施した、瞑想(任意参加;3~5分間)についての取り組みの経過報告と、瞑想によって得られる心理的効果についての経過分析発表を行いました。4ヶ月程度の経過報告でしたので、データー的には大きな変わりは有りませんでしたが、「瞑想自体を続けたい」との、利用者からの意見が多くありました。これからも、作業前の心を切り替える時間として、瞑想を実施しその効果を検証していきたいと思います。ご協力してくれた皆様、ありがとうございました。

感染対策研修/実施訓練

2023.11.15

 令和5年11月15日、事業所職員にて感染予防対策訓練を実施しました。厚労省のマニュアルを参考に、防護服の着脱の練習も行いました。コロナ感染は5類になりましたが、その他の感染症を含め、事業所として対策出来る事は可能な限りやって行こうと思います。感染を広げない為には、スタンダードプリコーション(標準予防策)が大切だと改めて思っています。また同日、併せて法人と同グループである神野病院との合同感染研修を行っています。(ZOOMにて)

令和5年度 第2回 消防訓練

2023.10.25

令和5年10月25日、夜間火災を想定した、避難誘導訓練が実施されました。トランシーバーの扱いも慣れてきており。避難後の報告もスムーズになってきました。皆さんの行動もスムーズになり、周囲に気遣いながら避難行動ができていると感じています。習うより慣れろの精神で、安全安心に配慮しながら、これからも訓練に臨みたいです。

ピアサポータ/合理的配慮講習会

2023.10.19

令和5年10月19日。「ピアサポーター及び合理的配慮」についてのミニ講習会をWAN事業所職員対象で行いました。昨年、ピアサポーターに就任した古賀・基礎研修を受講した隈元にて実施周知しました。どちらも、まだ聞きなれない、浸透していない言葉ですが、差別なき共生社会実現の為には必要な知識になります。今後もこのような機会を定期的に実施し、差別と偏見のない事業所を目指して運営していきたいと思っています。

令和5年度 大規模災害対策訓練

2023.09.20

令和5年9月20日、震度6強の地震を想定した。防災訓練を行いました。消防訓練とは違う、避難訓練という事でやや緊張気味でしたが、利用者の皆さんも慌てずに訓練に参加する事が出来ました。机の下に隠れる事も通常は無い行動ですので良い訓練機会になったと思います。トランシーバーの充電が切れてて・・・というハプニングが起きましたが、訓練で良かった。と、「ほっと」胸をなでおろす一方、原因を解明し、修正する事が出来ました。訓練の大切さを改めて実感しました。

「天井からの落下物などあると、危険です。机の下に潜って身を守ってください。」の一コマ。

ページTOP

お問い合わせ

求人情報